2014年09月07日
自作ロールトップラック
このテーブルに合う棚がないかなと模索。
ママに相談するも、全く興味無し。
むしろ無駄な物を増やすなと。。
今までは自作の三角ラックを使用していました。
記事はこちら

このラックも気に入っていたのだけど、代わり映えのないサイトだったので
やはり作ることに。
以前使用した木の残りで、棚の足となる部分を切ります。

脚と脚を繋ぐ部分に穴をあけます。

板に対し垂直に穴あけるのが難しいです。
土台となる脚を仮組みし

この形ワンパターンです。
ここまでは、楽なんですが
この後、天板となる板をひたすらやすりがけ。
これが本当に辛い。
ここまで慎重に作ってたのに、
最後には、腕が痛くどうでもよくなってきました。
天板だけやっとけば裏は見えないし。。。
いつもこのパターンで最後の最後で、手抜きになってしまうのですよね。
その後、中途半端なままワトコオイルのナチュラルとダークウォルナットで塗り塗り。塗り塗り。
改良すべき点はたくさんありますが、とりあえず完成!

meetテーブルと色使い、ロールトップ形状を真似てみました。
天板と脚が滑ってしまうので安定しませんが。。
そして今週のキャンプで実践投入。


実際並べてみたら、テーブルの天板との色が違った。。

でも思ったよりよかったかな。
おしまい。
ママに相談するも、全く興味無し。
むしろ無駄な物を増やすなと。。
今までは自作の三角ラックを使用していました。
記事はこちら

このラックも気に入っていたのだけど、代わり映えのないサイトだったので
やはり作ることに。
以前使用した木の残りで、棚の足となる部分を切ります。

脚と脚を繋ぐ部分に穴をあけます。

板に対し垂直に穴あけるのが難しいです。
土台となる脚を仮組みし

この形ワンパターンです。
ここまでは、楽なんですが
この後、天板となる板をひたすらやすりがけ。
これが本当に辛い。
ここまで慎重に作ってたのに、
最後には、腕が痛くどうでもよくなってきました。
天板だけやっとけば裏は見えないし。。。
いつもこのパターンで最後の最後で、手抜きになってしまうのですよね。
その後、中途半端なままワトコオイルのナチュラルとダークウォルナットで塗り塗り。塗り塗り。
改良すべき点はたくさんありますが、とりあえず完成!

meetテーブルと色使い、ロールトップ形状を真似てみました。
天板と脚が滑ってしまうので安定しませんが。。
そして今週のキャンプで実践投入。


実際並べてみたら、テーブルの天板との色が違った。。

でも思ったよりよかったかな。
おしまい。
Posted by ひろママ&パパ at 17:44│Comments(2)
│DIY
この記事へのコメント
自作いいですね〜!
素敵。
仮組ときと組み方逆なのかな?
完成品は地面に近い感じになってますね。
うーん。
うちも棚が欲しいなぁ・・・
素敵。
仮組ときと組み方逆なのかな?
完成品は地面に近い感じになってますね。
うーん。
うちも棚が欲しいなぁ・・・
Posted by kuroazuki
at 2014年09月07日 19:19

>kuroazukiさん
こんばんわ。
よく気づきましたね^^
どちらでも組めるようにしているのですが、ホントは仮組の方が正解なんです。
しかし穴あけの精度が悪くて、湿度かなにかで、丸棒が入りづらくなって、この格好になってしまいました。
棚は何個あってもいいですよね!
是非DIYで^^
こんばんわ。
よく気づきましたね^^
どちらでも組めるようにしているのですが、ホントは仮組の方が正解なんです。
しかし穴あけの精度が悪くて、湿度かなにかで、丸棒が入りづらくなって、この格好になってしまいました。
棚は何個あってもいいですよね!
是非DIYで^^
Posted by ひろママ
at 2014年09月07日 19:35
