2015年05月10日
MSR パパハバNX(PapaHubba NX)
久しぶりの大型幕です。
その名もMSRのパパハバNX

言わずと知れたMSRのHUBBAシリーズの4人用幕です。
グリーンフライというのも発売されているのですね。↓
総重量:2960g
収納サイズ:53×17cm
材質:フライ/20Dリップストップナイロン(耐水圧1200mmデュラシールド・ポリウレタン&シリコーン・コーティング)、本体生地/20Dリップストップナイロン、メッシュ/15Dナイロン・マイクロメッシュ、フロア/30Dリップストップナイロン(耐水圧3000mmデュラシールド・ポリウレタン・コーティング)
↑ホームページより抜粋しました。
2ヶ月前に購入してたのですが、3シーズン幕だったので、宿泊としてはデビュー戦です。
専用フットプリントをまず用意。
オールウェザーブランケットでも対応できそうですが、フットプリントも購入しました。

自立式のテントで吊り下げ式となります。

赤いフレームは、ジョイントですべて繋がっているから、初めてでも組み立てやすい。
これを、インナーテント形状に合わせて置き、インナーの赤いストラップに固定。

その後グレーのポール2本を、グレーのストラップにはめればインナー完成!

このフレームワークはさすがのMSR。曲線の美しさがたまりません。
吊り下げ式ではなくて昔のスリーブ式だったらもっとカッコいいのに。。
ここまでで慣れてくれば5分以内でできるかな。
大きさは4人用とありますが大人2人+子供2人でちょうどいいくらい。
3シーズンだけあってメッシュが多様されて夏でも快適そう。

早速フライを装着
下から除く赤色のフロアがかっこいい。
従来の赤と少し異なりますがフロアの色が赤がMSRって感じですよね。

フライの色はホワイトに見えますが、グレーとホワイトの中間色くらいです。
アウトフィッターウイングのアイボリーと比べると違いがわかります。

生地が伸びるのでフレームワークの曲線が綺麗にうつります。


ここまで慣れれば10分以内で完成できそうです。
インナーに入るとポケットも多くあり。
高さも112センチあって、大人が中で座っても頭がぶつかることはなさそうです。
またサイドポール2本のおかげで、両側のたちあがりが垂直に近いのでデットスペースが少なく、テント内で快適にすごせそうです。

出入り口も対称の2カ所でそれぞれ全室があるので今後のバックパックにも活躍の予感。

以上久しぶりの幕レポでした。初めてかも

おしまい。
その名もMSRのパパハバNX

言わずと知れたMSRのHUBBAシリーズの4人用幕です。
![]() MSR ExperienceシリーズPapa Hubba NX/パパハバ NX |
グリーンフライというのも発売されているのですね。↓
![]() MSR パパハバ NX テント 4人用(MSR Papa Hubba NX) グリーンフライ [在庫有:5月10日頃お届け] |
![]() MSR ExperienceシリーズPapa HubbaNX パパハバ NX 専用フットプリント |
収納サイズ:53×17cm
材質:フライ/20Dリップストップナイロン(耐水圧1200mmデュラシールド・ポリウレタン&シリコーン・コーティング)、本体生地/20Dリップストップナイロン、メッシュ/15Dナイロン・マイクロメッシュ、フロア/30Dリップストップナイロン(耐水圧3000mmデュラシールド・ポリウレタン・コーティング)
↑ホームページより抜粋しました。
2ヶ月前に購入してたのですが、3シーズン幕だったので、宿泊としてはデビュー戦です。
専用フットプリントをまず用意。
オールウェザーブランケットでも対応できそうですが、フットプリントも購入しました。

自立式のテントで吊り下げ式となります。

赤いフレームは、ジョイントですべて繋がっているから、初めてでも組み立てやすい。
これを、インナーテント形状に合わせて置き、インナーの赤いストラップに固定。

その後グレーのポール2本を、グレーのストラップにはめればインナー完成!

このフレームワークはさすがのMSR。曲線の美しさがたまりません。
吊り下げ式ではなくて昔のスリーブ式だったらもっとカッコいいのに。。
ここまでで慣れてくれば5分以内でできるかな。
大きさは4人用とありますが大人2人+子供2人でちょうどいいくらい。
3シーズンだけあってメッシュが多様されて夏でも快適そう。

早速フライを装着
下から除く赤色のフロアがかっこいい。
従来の赤と少し異なりますがフロアの色が赤がMSRって感じですよね。

フライの色はホワイトに見えますが、グレーとホワイトの中間色くらいです。
アウトフィッターウイングのアイボリーと比べると違いがわかります。

生地が伸びるのでフレームワークの曲線が綺麗にうつります。


ここまで慣れれば10分以内で完成できそうです。
インナーに入るとポケットも多くあり。
高さも112センチあって、大人が中で座っても頭がぶつかることはなさそうです。
またサイドポール2本のおかげで、両側のたちあがりが垂直に近いのでデットスペースが少なく、テント内で快適にすごせそうです。

出入り口も対称の2カ所でそれぞれ全室があるので今後のバックパックにも活躍の予感。

以上久しぶりの幕レポでした。初めてかも

おしまい。
Posted by ひろママ&パパ at 20:21
│テント