2015年10月05日
SWは福島で・・2日目(大内宿〜会津若松20150919-0922)

SWキャンプの2日目は
「大内宿」の散策に行きました。
すいません。キャンプネタ無しです。
※「大内宿」
会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場として、江戸時代の参勤交代の大名行列や旅人で賑わったとのことです。
現在は食事処や土産屋が並んでいる。
朝6時に起きて7時30頃キャンプ場を出発。
キャンプ場から約90kmぐらいの道のりです。
到着したのは9時半頃でした。
朝早いのにも関わらず、大内宿近くの駐車場は満車、少し離れた無料駐車場があったのでそこに無事駐車できました^^
天気は怪しく、着いた頃にちょうど雨が降り出しました。
茅葺き屋根の民家が並んでます。初めて見る光景に大興奮。



連休中日で混む事が予想されたので早めの昼食。10時くらいでしたw
訪れたのは「こめや」
雰囲気が良さそうなので入ってみました。

店に入ると。美味しそうなイワナが沢山。

メニューはこちら。
値段はまあまあかな。


もちろん注文したのは
大内宿名物のねぎ蕎麦です。
「ねぎ蕎麦」
大内宿名物のねぎ蕎麦は地元産の大きなネギを箸代わりにしてたべるもの

隣にあるのは「こめや」オススメの揚げ餅蕎麦です。
コツが要ります。
なかなか蕎麦がすくえません。

このあと直ぐ普通の箸で食べました。
ネギばかりが有名になってますが、蕎麦自体もコシがあって美味しかったです。
お腹が空いていないのに食べたので苦しい。。。
ようやく場内を散策することにします。
このころ雨も止み晴れてきました。
立ち並ぶ土産物屋さんには、郷土色ゆたかな小物が並び、見てて楽しい。
竹細工の店が多いのかな。



お昼に近くづくにつれ、どんどん増える観光客。
早く昼食とって正解です。

突き当たりの前でパチり

突き当たると子安観世音へ続く階段があります。そこから街が一望できることができます。

結構な急な階段です。きつい。。
登った先には「子安観世音」

そこからは見える景色は

おお綺麗〜登った甲斐がありました。
13時前でしょうか
みやげ物屋さんに寄りながら駐車場に向かうことにします。

カラフルで可愛い小物達。
デパートとかで売ってても全く目を向けもしないのですが
こういう所で見るとつい買いたくなりますよね。

途中で大内宿のお猪口を買って大内宿をあとにしました。
※大内宿からの帰り道、駐車場待ちの大渋滞が発生してました。
おそらく渋滞3kmくらいはあったと思います。
連休に大内宿に来られる方は朝一番をオススメします。
渋滞の最後尾の人たちはきっとたどり着く事ができなかったでしょう。
キャンプ場への帰り道、会津若松に寄りました。

寄ったのはレトロなショップやカフェがある七日町通りです。
中学時代の修学旅行で記憶のあった田楽で有名な
「満田屋」

ここで有名な田楽をいただこうと思ったのですが、混んでいたので諦めました。
しばらくショップ巡りをし、疲れたので
締めはスイーツで♪

そのままキャンプ場に向かいました。
キャンプ場についたのは17時頃。

あたりも暗くなってきました。
温泉で疲れた体を癒し
先日の残りの肉を焼き焼きし、

一日中歩いて疲れました。
次の日も観光の予定でしたが、疲れがでてきたのでキャンプ場にゆっくりすることに決めました。

20時過ぎにはおやすみなさい。
ちょっと早すぎですよねw
3日目に続く。
Posted by ひろママ&パパ at 11:16│Comments(4)
│フォレストパークあだたら
この記事へのコメント
おはようございます。
美しい場所ですね。雪景色も良いのでしょうね。
白川郷も魅力的ですが、こちらは商店の賑やかな雰囲気がお祭りのようで心が洗われそうです。
このような場所を維持するのは大変なことだと想像します。
お子様も貴重な体験をされ、良い思い出ができましたね。
我が家も次のキャンプは何かを見つけたいです。
美しい場所ですね。雪景色も良いのでしょうね。
白川郷も魅力的ですが、こちらは商店の賑やかな雰囲気がお祭りのようで心が洗われそうです。
このような場所を維持するのは大変なことだと想像します。
お子様も貴重な体験をされ、良い思い出ができましたね。
我が家も次のキャンプは何かを見つけたいです。
Posted by sukesuke at 2015年10月06日 08:55
>sukesukeさん
こんばんは。
初めてこのような雰囲気の場所にいったのですがいいですね。
白川郷にも行ってみたくなりました。
入場料もないのでどのように維持しているのですかね。物品も特別は高くないですし。
いつも違うことをすると子供は喜びますよね。また違う場所探したいと思います^^
こんばんは。
初めてこのような雰囲気の場所にいったのですがいいですね。
白川郷にも行ってみたくなりました。
入場料もないのでどのように維持しているのですかね。物品も特別は高くないですし。
いつも違うことをすると子供は喜びますよね。また違う場所探したいと思います^^
Posted by ひろママ
at 2015年10月06日 20:29

ねぎのお箸は厳しいですねw
でもねぎ好きなワタクシには気になる一品です。
でもねぎ好きなワタクシには気になる一品です。
Posted by nao@
at 2015年10月11日 19:39

>nao@さん
ネギのお箸は大内宿で食べるこそ
趣があるのでしょうね。
キャンプ場では全く美味しくありませんでしたw
一度お試しくださいね♪
ネギのお箸は大内宿で食べるこそ
趣があるのでしょうね。
キャンプ場では全く美味しくありませんでしたw
一度お試しくださいね♪
Posted by ひろママ
at 2015年10月12日 20:53
