約1年ぶりのあぶくまキャンプランド
緑に囲まれた場内。10月後半ということもあり一部紅葉が色づいているところもありました。
早速受付。
スタッフ(娘さん)「すいませんね。わざわざチケットを使う為に来てもらってる感じになってしまって・・・」
私「いえいえキャンプこれてなくてストレスmaxでした。ようやく来れてうれしいです〜」
受付時にもらったパンフレット。
まさかパンフレットに使っていただいているなんて知りませんでした。
こういう風に載せてもらうのは初めてだったのでうれしいな。
スタッフさんのオススメの施設だったのかな。4人には十分すぎるくらい広く、そして隅々まで清掃されて
いて綺麗の一言。
こういう施設コテージっていうのかなバンガロー?
いつもは設営に1時間をかけて汗を流してところを、設営というか荷物だしのみで
楽すぎました。
メジロという施設でございます。
4人〜6人用のキャビンです。
快適すぎて中の写真を撮り忘れたのが心残りです。
施設だけでも十分魅力的なのですが
各施設ごとに焚き火ができるスペースが設けられています。
あと1ヶ月もすれば紅葉し、落葉した場内になると思うと11月初旬で終わってしまうのがちょっと残念です。
オーナーさんに聞きましたが冬季の水場の凍結が一番のネックのようです。
設備投資をかけて凍結防止を施したところでこの寒い所に人がくるか?ということでなかなかできないとのこと。
自然の木を利用したターザンロープやブランコ
遅くなってしまった昼食ですが家からバーベキューコンロを持参
せっかく無料で泊まれるのだから食事をちょっと贅沢にしよ〜
何食べようか?と聞いたら
子供達「肉〜肉〜」といつも通りの返事
ちょっと贅沢な霜降り牛肉と子供達の好きな豚トロを焼き焼き
焼き焼きしながらちょっと早めに一人で乾杯
食事が終わったころにはあたりは暗くなり10月ということもあり寒くなってきました。
コッコがファイヤスタータで火起こしをしてくれました。
30分くらいかかりましたけどね。
最近の着火剤として使うのが小学校のテスト
捨てるのに困るので重宝するのですよね。
もちろん燃やす前に厳しいチェックをします。
なんじゃこの間違いは〜(笑)
夕食は昼の残りの肉を使ってホルモンとニンニクの芽の炒め物
さすがに昼から肉を食べ続けているので胃もたれが、、
子供はニンニクの芽が好きでないみたいなのでほとんど一人でたいらげました
焚き火を眺めながら飯盒を炊く
飲んで食って、また飲んで食って。。。
夕食後はみんなで焚き火を囲ってクイズ大会したりとこの上ない楽しい時間。
翌朝もいい天気に恵まれました。
テントじゃなかったので寝心地が良かったのか起きたのは7時すぎ
場内の客は数組しかいなかったのでとても静かな朝を迎えました。
起きてきた子供たち場内を散歩
撤収作業が少ないのでチェックアウト時間までギリギリまでのんびりとしてました。
最後にパチリ
お世話になったあぶくまキャンプランドさん、今年は1度しか来れなかったけど
また来年に来ようと思います!
おしまい