自作ロールトップテーブル

ひろママ&パパ

2015年06月28日 22:36



パパです。
キャンプから帰ってきた後、こつこつと製作をすすめていた自作テーブル。
先週のキャンプに行けなかった週末一気に加速し完成しました〜
自作テーブル5代目。

今回の仕様はロールトップテーブルです。



我が家でメインテーブルは去年meetさんからいただいたmeetテーブル

素晴らしいクオリティでとても真似できないギミック。
GOOUTにも紹介されてもう有名ですよね。
頂いたときの記事はこちら


そして
もう少しロースタイルにしたい時
3代目自作テーブルを使用しています。





しかしファミキャンしているとどうしてもテーブル一つだと足りないのですよね。
だからと言って二つのテーブルを並べると。。。
この通り

高さが合わない。




それもそのはず
meetテーブルはユニフレームの焚き火テーブルに高さを合わせているのに対し、
3代目自作テーブルはブルーリッヂのローテーブルに高さを合わせているのだから。



meetテーブルとユニフレームの焚き火テーブルと高さを合わせたテーブルがもう一つほしい。








ということで久しぶりに滅多に入らないwやる気スイッチが入りました。
まずは簡単にイメージの設計図を製作。
設計図を元に、ジョイフルホンダ(ホームセンター)で加工材の赤松と米松を用意しました。
ノコギリでギコギコ。。。
まずは天板のイメージ

いつもはヴィンテージテイストに仕上げるのが好きなのですが今回はナチュラルテイストで^^
byerのテーブルとcielbleuのテーブルをアレンジした感じかな。
赤松と米松の色でアクセントをつけてみました。


ここからが自作の最難関。というか大変な作業。
ひたすらヤスリです。



まずはノコギリで角を落とし、
サンダーの120番で形を作っていきます。




このあと240番で形を整え





最後に紙ヤスリの320番で仕上げ。


はい!やすり完了!

先端形状をbyer風にしようと思いましたが、今回は丸くしました。


簡単に書いてますが、ここまで1日費やしてます。。。


次はワトコのナチュラルでオイルフィニッシュ。


天板の両側にダボ用の穴を開け、ベース部分も組んで
脚はbyerテーブルの金具を使用したかったのですが、なかなか手に入らないし、結構お金かかってしまうので
今回は普通の脚で。



天板はロールできるようにステープルでの固定にしました。



完成〜!!


なかなか良さげ〜〜
でも家の中なのでサイズ感がわきません。


なので早速先日のキャンプで実際使ってきました。

サイズも問題なし。




今回の目的であったユニフレームの焚き火テーブルに合わせました。


MEETテーブルとも連結してみました。

イメージ通り。これがしたかったんです。

木製テーブルの上にバーナーを置くと汚れるし、焦げる心配があるから
ユニフレームの焚き火台を真ん中に置いて両サイドで食べる(笑)



ダッチオーブンを置きながら食事も大丈夫。
焦げる心配もなし。


今回ロールトップ形状で製作してみましたが、天板はその名の通りロールできてコンパクトになりますが、
その下の脚がコンパクトになりません。
次回はそこを改良してまた作ってみたいと思います。
やる気がでればですが(笑)


おしまい。






あなたにおススメの記事
関連記事